久しぶりにあちらを更新。
 ttp://naotaro.jugem.cc/?day=20040616

 さて行って参りました。
 キャプテンナオタロー@多治見(なんかちがう)
 曲目リストや楽譜情報などは上のURLに。 コピーして先頭に「h」入れて見てください。

 いやね、今日はほんともー大変でした。
 靴擦れの水ぶくれが膿と化してたり、歩くのがとにかく困難で、せっかく6列目(左寄りでは実質5列目でした)なのに、足ばっかり気になって。
 ギターの弦どころか、跳ねた1本の髪が見えるほどでした。

----------

 その前にですね、今日は前に好きだった人の誕生日で、電話してみたかったんだけど。
 彼の知らない番号の携帯から電話してみたら出てくれたんだけど、一言挨拶したら、女の子に代わられちゃって、ひどく攻撃されるんです。
 話したいだけなのに、ってどれだけ嘆願してもダメで、彼女ならまだしも、友達だっていうんです。

 ……というすっごい嫌な夢を見た。
 電話やめました。
 途中で、その彼の実家のある市を経由して更に心乱れる私。
 ライヴでも伝わってくる言葉の重みが、私をひどく迷わせるんですが、あえて手を引いてもらって楽になりました。

 この人ぐらいですね、ひきずってるのって。
 でもやっぱり「いつかさらばさ」で「今日の日はさようなら」で「今が人生」なのだ。
 Hiro、誕生日おめでとう。 元気でな。
今日から使われるそうだし、またいっぱい歌詞検索きそうですね。
「新たなる香辛料を求めて」も、人によって好きな曲が違うのがおもろいね。 この曲、個人的にはアルバムでの山場で凄い好き。
今「愛し君へ」とカップリングでシングルカットすれば売れると思うのだが。 カップリング4曲ってのも凄いね(まだ増えるのか?)。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040601-00000009-sks-ent
「新たなる香辛料を求めて」
ピアノソロ楽譜が6/下発売予定。

ttp://www.ymm.co.jp/products2/detail.php?format=search&code=GTP290280

↑最後までリンクできないので手動でどうぞ。

愛し君へ

2004年5月23日 森山直太朗
 ここも全然リネblogじゃなくなってきたのと、ジャンルがまたがりまくって検索ヒットしたりするので、直太朗blogを作りましたです。

 ケロロ軍曹 歌詞 とかで検索してた人、すみませんねえ。
 (少年エースに載ってた気がする)
 目をくいしばれー!

 で、ケロロ軍曹じゃなくてさ、直太朗ネタblogもまだまだこれからですが、引き続きよろしくです。
 http://naotaro.jugem.cc/
ISBN:4636259092 楽譜 ヤマハミュージックメディア 2004/04/07 ¥630
----------

 全国の生きとし生ける皆様、こんばんは。

 今日はですね、直太朗@名古屋市民会館のチケット一般発売日だったんですが、90分以上つながらなくて寝ました。 まー3階でいいか。
 それで夕方4時また寝過ごしてしまったようでレスターあなたは雨に降られて、修理に出した原チャリの引き取りに行けません。 まるでピエロの御影石。

 ↑よほど繋がらなかったのが悔しかったようで残酷な想像をしては心をこわばらせてました(「レスター」好きなのか?)。

 ……でも、検索元を見ると、予約電話番号の分からなかった方が多かったようで、私はふぁみコレぴあとサンクスチケットで番号が同じなのを確認してかけますた。
 その代わり同じく今日発売の渋谷公会堂の予約すらできなかったんですが。

 追加公演あるといいねえ(遠い目)。

 さて、雨が上がったので、原チャリを引き取ってきました。 バッテリー充電だけでも、すこぶる快調〜いぇぃ。
 帰りに書店で月刊ピアノ、月刊エレクトーン、その他色々買ってきて、早速ヤマハミュージックメディアのピアノピースと月刊ピアノの楽譜を見比べてみます。 ほぼ同じ。
 違うところはといえば、練習記号がどっかで増えてたのと(まあ関係ないな)、冒頭の男声コーラスの最後の音かその後の休符にフェルマータが付いているかの違い、その直後(歌が入る前)か次の小節冒頭にテンポ指定があるか(これは前者の月刊ピアノの方が正しいな)。 それだけでした。

 月刊ピアノの方が500円で100円安いけど、3曲で600円のピースとどっちを取るか。
 ぃゃ、弾き語り派の人は両方要らないですか、そうですか。

----------

 今日の巨人×阪神、めちゃくちゃ面白かったんですが。
 あれはどっちが勝ってもおかしくないし、巨人ファンの私としては、負けてもまあいいかというようなゲームでした。
 それで、もうすぐ誕生日の某DK似のピッチャー久保について調べてみたら。
 今日誕生日だったんですね。 誕生日も近かったのか。
 しかも「今年、背骨骨折」とか書いてあるんですが、それであんなに投げられるもんなんですか……これからの活躍に期待なり。
 http://sports.yahoo.co.jp/baseball/cl/teams/01/players/profile/11.html
 毎週月曜日の22時台は、愛し君への歌詞を探しにここを訪れる方が多いのですが。

 私も知りたいって。

 もともとインディーズ時代の曲で、現在CD化されてないんですよね。
 さだまさし原作なのに、タイトルも主題歌も挿入歌も音楽も全部直太朗くんて、凄いですな。

 26日発売の、初フルアルバムに収録されるので、それ以降にBBSにリンクしてある歌詞情報から探すなり、雑誌でチェックしてみて下さい。
 ん、違った、CD買ってねと言うべきかw
 サントラも出るけど、買うんだろうな。

 ドラマは先週見逃してショックよ……。

----------

 最近、下4桁1111の番号から携帯に電話がかかってくるので放置していたら、留守電に某大(略されると複数該当)図書館ですが早く本を返却して下さいって入ってました。
 携帯変えて1年ぐらいなんですが、結構前のユーザ宛にかかってくるのだ。
 ウォーターベッドの防腐剤とか、どんなブルな人が使ってたんだと思ったら、学生かっ。

 念のため、番号からぐぐる。

 ……受験して落ちた某大じゃんヽ(`д´)ノ
 生きとし生ける物 歌詞 人間じゃない
 直太朗
 で検索されていたので、これはなんか書けって言われてる気がするorz

 まず不思議に思ったのが、なんでジャケットがてんとう虫なんだろうかと。
 ハッ、これが「人間じゃない」直太朗くんですかッΣ(´Д`;)
 ……という訳じゃなくて。

 ふと「てんとう虫って(模様だけど)星しょってるなぁ」と思ったら、すぅっと思考の結び目みたいなものがほどけて、こいつも「宇宙」の一つだと気付いた。
 プラネテス(コミックスの4巻)で、主人公が溺れた時に「宇宙」を感じたような、あんな感じ。

 人間は、どうあっても人間だけど、それ以前に動物だったり、生き物のひとつだったり、これまた宇宙の一部なんじゃないか……そこまでいけば自分を人間って言う必要もない。
 そもそも人間だからこそ、こんなこと考えたり書いているのであって、「もはや僕は人間じゃない」と「言う」こともできる。
 なんだか矛盾しているけれど、「生命力」そのものがテーマであるならば、人間とか植物とか動物とか、そういう枠にとらわれなくてもいいのだろう。

 彼の曲にしては珍しく、雑多な日常描写の多い「太陽」と、対になりつつも似た印象を受けるのは私だけかな。
 結局考えた所で答えが提示されている訳でもなく、インタビューも収録されているというDVDシングルを楽しみにすることとします。

 ってさ、何が収録されているか改めてみたら「生きとし生ける物へ〜森羅万象 Photo Version〜」、この森羅万象というところが結局答えなんじゃないかと。 それに「僕」が含まれている。 難しいようで、当たり前なほど身近すぎること。
 直太朗くん誕生日おめでとう〜o(≧▽≦)o
 躍進の一年になるんだろうなぁと期待してます。

 いま検索して来られたそこのアナタのキーワード。

 直太朗
 ……そのまんまですがな。 いや、なんだか嬉しいですが。

 生きとし生ける物へ mp3
 ……ごるぁ! 28日に出るDVD買って下さい(なんでだ

 未成年なのに工口サイト (文字変えてあります)
 ……またプロフの質問項目でしか。 また変えようかなあ。
 しかし分かりやすいね。 何が見たかったんでしょう。

----------

 今日は改めてSTRナイトなんぞ作ってみた。
 確かに殲滅速いんだけど、HP低くて痛いー。
 装備もまた適当だからね……w
 CONナイトは名前も青くなってきたんだけど、どうしようかな。
 と、宇宙論やってた元カレが、地球の裏側へ大学の望遠鏡をいぢりに滞在していた時、メールに書いてました。
 それくらい星が綺麗だったらしい。

 今日も私の世界は狭いです。 こんにちは。

 今日は、直太朗くんのツアーのチケット争奪戦です。
「地球はたぶん球体じゃない」
 色々blog巡回していたら、歌詞の「人間じゃない」にツッコミ多数だったんですがそれは今度考えることとして(当然ネタで)。
 〜球体じゃない、ってツアータイトルも「僕はちっぽけな存在で地球の丸さなんて実感したことがない」とか、そういう意味だと思います。 たぶん。 適当に書いてみた。

 サンクスの先行予約で、webの抽選は8公演全て外れたので、昼12時からコードレス電話と携帯を持って、左右違うテンポでリダイヤルしまくり。

 40分で4回繋がって、多治見(岐阜)、名古屋、野州(滋賀)は押さえたものの、横浜、大阪、渋公は30分ぐらいで既に終了。
 渋公は一般販売で勝負。 名古屋は誕生日でもあるので、これだけでもめちゃめちゃ嬉しい。

 そもそも野州が滋賀だって教えてくれたのが、クランの王子で、それなら近いぢゃん、とチケット取ったのはいいんだけど。
 さっき地図みたら激しく京都寄りでした。
 日帰りで帰って来られるんだろうか……。

----------

 ちょこっとリネ。
 またシェパばっかりテイムしてやんの。
 名前は。
 んーと。
 えーと。

 人間じゃない

 よし。

愛し君へ

2004年4月19日 森山直太朗
 日記は日付に合わせて後で書くことも多いんですが、17日の日記を朝書いて、アクセスログを見直してみたら、再び「生きとし生ける物へ コーラス」で検索されてました。

 すっごい気になりマス。
 なぜにコーラス。

 今日はHEYHEYHEYに直太朗くんが出るっていうのに、雨のせいで寝てしまい、録画すらしてませんでした。 なんてこった。
 ネコって湿度が高ければ晴れていようが寝るらしいですが、自分のそんな体質を恨みますよ、まぢで。 湿度に関係なく寝ているのはおいといて。

 21時前だったので「愛し君へ」を録画しつつ見る。 映画になった「解夏」のドラマ化なんですが、主題歌、挿入歌を含む音楽が全編直太朗です。 すげぇ。
 いや、それよりもストーリーもイイ。 視力を失いつつあるカメラマン(婚約者つき)と、小児科病棟でまだどこか人の心が分からない感のある研修医、どう展開するんでしょうね、これ。
 贔屓目なしに、エンディングで流れる「生きとし生ける物へ」は、ぴったりきすぎで、毎週見ようと思いましたデス。

 テレビ見る習慣ないのできっついですが。

 放送終了後ぐらいに、「生きとし生ける物へ」で検索されてるのを見て、なるほど、そういう方法があったかと感心してみたり。
 で、掲示板設置してみました。 適当にスレ立てていいので、何か書いてくれると嬉しいのう。 業者さんは嬉しくないですが。
 昨日はピアノ弾き過ぎて腕が痛いデス。
 これまでさぼってた反動だろうというのは内緒ですが。

 土曜日は第九の練習だけど、最近あんまりやる気なし。
 練習前に久々に楽器店へ行き、楽譜とか見てたけど、そそられる物があまりない。
 ああそうだ、五線のノートとかがっこで売ってないってどうよ。 色々悩んでみて、切り取れるノートのと、レポート用紙タイプの楽譜サイズのを買ってみました。

 なんだかんだでルーズリーフ使うんだろうけど。
 よく考えたら、ほとんど使わんよな。

 ぬ、練習遅れた。

----------

 アクセスログがッ。
 一ヶ所からしかリンクしてないので、検索して来られると、おぉーって感じですねえ。

「生きとし生ける物へ コーラス」

 ……すんまそん、全然大した事なくて_no
 コーラス譜とかなら出てると思いマスが。 ピアノピースとか一緒になったやつで。
 件の音楽番組では、あまりにもコブシがきいてたんで、びっくりしたのと、直太朗君といえば、夕方まで寝過ごして、受け身の恋愛で、自然の描写が美しいってイメージがあったのだ。

 今は分かるような気がします>生きとし生ける物へ

 んで、リネで犬に「生ける物」って名前つけてみました。
 今朝は目覚ましセットしておいたのに、全然気付かなくてケロロ軍曹見逃しました。 こうなれば夜中を待つばかりです(何
 目的は「僕らの音楽」……って日付変わる直前ぢゃん。

 昼間は既に何してたか思い出せません。
 ぼーっとCD聴いて、一部MP3にして、ごろごろしていただけ。
 そうか、そもそも明るくなるまで起きていたから、起きた時間が遅くなっただけなんだな。

 よく分からん納得するな。

 巨人は面白くない勝ち方するし(押し出しでサヨナラなんてねぇ)、その後は適当にサイト巡回したりで22時過ぎ。
 いかん、布団に入ったら寝てしまいそうだ。 新しいテープに標準録画準備オッケー、でひたすら時間が来るのを待ちます。 DVD見てたらうっかり時間過ぎるという性格なので、そういうのはパスの方向で。

 いきなりHDDの猫写真を整理したり眺めてニヤニヤする変態。

 0時5分前、録画スタートです。
 あらら、直太朗くん、やけに髪が短いです。 そいや髪型が定着してるとこ自体見たことないので問題ナシなんですな。
 DVDアルバムやPVでは、CDクォリティに迫るどころかそれ以上に凄いパワーを出してくるので期待大。

 しかし、桜の下で「さくら」とは聞いていたが、場所自体、なんだかイメージと違っていたのが残念です。 甘党、甘党、甘党(ちょうど「いつかさらばさ」を聴いてたのでノイズが入ったことをお詫び致します)。 でも素敵でした。

「生きとし生ける物へ」は、冒頭の男声コーラスやスケールの大きさにただただ圧倒されつつも、ナチュラルで等身大のスタイルが好きなんだよなあと書いてみる。 元々thinkerとはいえ、初期のほうがシンプルに共感できたんだけど。 新境地を拓いた評価はしたい(偉そうだな、おい)。

「土曜日の嘘」では、でっかいくまのぬいぐるみと向かい合ってそれぞれ座り、テーブルのメトロノームに手を伸ばしてリズムを刻むところから始まります。 あとはギター一本で。
 今、気付いたんだけど、TVぐらいでしか知らない人には、こういうラブソングは珍しいのかも……ふふり。
 動かぬぬいぐるみに語りかけるように歌う様子に、思わずぐっときてしまいました私。 あぁ惚れそう。

 最近、ぬいぐるみや猫になって、恋愛じゃなくても誰かに愛されて痛い(いたい、なんだが……えぇ、変換どおりですわよ)私です。

 最後に、肩書きは「音楽家」という語りで締めくくられてましたが、私などは学会で「○○○○○たるものミュージシャンたれ」と言われたので、なんだか……_l ̄l○lll
 今日の生活通り、相変わらず半端に生きてます。 うぅ。

 しかし、生演奏を売りにしてるのにライブ感のない番組って何。